学校法人北広島竜谷学園小規模保育園「こどものもり」は0歳から2歳までのお子さんを対象とした保育園です。ベビーシッター型のより家庭に近い環境の中で、のびのびゆったりした保育を目指しています。0歳から2歳までを「こどものもり」で過ごし、3歳からは安心して幼稚園教育が受けられるように年間を通して幼稚園との交流を行い、連携を整えていきます。
また、少人数だからこそできるきめ細やかな保育を大切にしています。寝返りを打ったり、歩き始めたりと成長目覚ましいこの時期を共に喜び、職員全員で愛情を注いでいきたいです。
また、園舎を取り囲む自然豊かなお寺の森で遊びながら、そこに息づく命とふれ合い、豊かな心が育まれていくことと思います。笑ったり、甘えたり、泣いたり、怒ったりする子どもの素直な感情を受け止めながら、日々の小さな成長を慈しみ育んでいきたいと思っています。
施設概要
- 所在地
- 北広島市共栄町1丁目12-6
- 電話
- TEL 011-375-0996
FAX 011-375-0996 - 定員
- 19名
- 職員
- 園長・保育士・事務・給食委託(栄養士・調理員)・嘱託医(2名)
- 建物面積
- 299.36㎡
- 保育室
- 4室(全室冷暖房完備)
- 開園年月日
- 平成27年4月1日
一日の流れ
時間 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 |
---|---|---|---|
7:00 | ※延長保育 登園・健康視診・自由遊び |
||
7:30 | |||
8:30 | 個々のリズムで睡眠 | 片づけ・お集まり | |
10:00 | おやつ・あそび | クラス設定保育(絵本) | |
11:15 | 離乳食 | 昼食 | |
12:00 | 午睡 | 静かな遊び | |
12:30 | 個々のリズムで睡眠 | 午睡 | |
14:00 | |||
14:30 | おやつ・授乳 | 目覚め | |
15:00 | おやつ | ||
16:30 | 保護者との連携 ※短時間延長保育開始 |
||
18:30~ 19:00 |
※標準時間延長保育開始 19:00延長保育終了 |
主な年間行事
4月 入園 |
5月 花まつり / 参観日 |
6月 ひなたぼっこ遠足
|
7月 七夕会 |
8月 夏遊び |
9月 ミニミニ運動会 |
10月 人形劇 |
11月 焼きいも会 |
12月 もちつき会 |
1月 雪ん子フェスティバル |
2月 参観日 |
3月 お別れ会 |
保育カリキュラム
0歳児
春
- 個々の授乳や睡眠などの生活リズムを家庭と連携しながら把握し、無理なく環境に慣れるように配慮する。
- 信頼関係を築き、安心して過ごせるようにする。
夏
- 一人ひとりの要求や思いを丁寧に、十分受け止めることで、大人への信頼感を持てるようにする。
- 夏ならではの遊びを体験しながら、いろいろな感触を楽しむ。
秋
- 個人差に留意しながら、一人ひとりの発達に合った全身運動を十分に経験出来るようにする。
- 保育士との関わりを通し、人への興味を持ち、安心して探索活動の幅を広げていく。
- 外遊びを通じて自然に触れる機会を持つ。
冬
- 自分でやりたい気持ちを受け止め、十分に満足感を得られるようにする。
- 保育士や友達のすることに興味をもち、模倣したり一緒に触れ合うことを楽しむ。
1歳児
春
- 個々に合わせた生活環境の中で快適に過ごす。
- 保育士との触れ合いを喜び、好きな遊びを見つけて楽しむ。
夏
- 自分でしようという気持ちを大切にしながら過ごす。
- 保育士や友達に興味を持ち、人との関わりを楽しむ。
- 夏の遊びを楽しむ。
秋
- 身の回りのことに興味を持ち、保育士に手伝ってもらいながら自分でしようとする。
- 身近な自然に触れ季節の変化を楽しんだり、全身を使った遊びを楽しむ。
冬
- 簡単な身の回りのことを自分でしようとし、できた喜びを味わう。
- 冬の季節を感じながら元気に過ごす。
- 保育士や友達との関わる中で、自分の気持ちを表現しようとする。
2歳児
春
- 不安や要求を受け止めてもらいながら安心して過ごす。
- 保育士との関わりや、興味のある玩具、様々な遊びに触れる中で好きな遊びを見つけ十分に楽しむ。
夏
- 信頼関係が深まり安心して自分の気持ちを出したり、意欲的に生活する。
- 自己主張をしながらも友達との関わりや一緒にいる喜びを感じる。
- 夏ならではの遊びを十分に楽しみ解放感を味わう。
秋
- 保育士に見守られ、身の回りのことを自分でしようとする。
- 伸び伸びと体を動かし遊ぶことを楽しみ、様々な行事に参加し表現する楽しさを味わう。
- 紅葉、落ち葉など秋の自然に触れ関心を持つ。
冬
- 基本的な生活習慣の自立を図る。
- 好きな遊びに集中したり、保育士や友達とごっこ遊びや簡単な約束事を守って友達と遊ぶ。
- 冬の自然に興味を持ち、触れて楽しむ。