1学期
入園式 初めての幼稚園にちょっぴりドキドキしている子供たち。先生方のパフォーマンス自己紹介では、満面の笑顔が・・ |
花まつり ののさまのお誕生日をお母さんと一緒にお祝いします。象さんを皆で引っぱってあげたり、ののさまの像に甘茶をかけてあげたりします。花がきれいに咲きはじめる、この頃、ののさまのまわりを花いっぱいに飾ってあげ、とても華やかなお誕生会になり、ののさまもニコニコ喜んでくれています。 |
春の遠足 学年別に行く場所が違います。レクの森へ行ったり、バスに乗って少し遠い公園まで遊びに行きます。 |
防火パレード 自分たちで作った、オリジナル楽器を手に持ち、「火の用心、マッチ一本火事」と町の人に防火を呼びかけながら、元気に消防署まで歩きます。消防署では、はしご車や真っ赤な消防車を見せてもらいます。大きくて、かっこいい消防車には、みんなくぎづけです。 |
地引網体験 「実際に触れたり、体験することで五感を刺激し、色々な事を感じて欲しい」という事から社会体験として石狩浜で地引網を体験します。普段食べている魚がどのように漁られているのかを実際に網を引いたり魚に触れ、学びます。 |
バス遠足 今年度は小樽水族館です。 いちご狩り 年長さんはバス遠足の代わりに苺狩りに行きます。 |
運動会 年中、少さんのかわいらしいお遊戯。年長さんのかっこいいよさこい。走る姿には、お父さん・お母さんの歓声が飛び交います。 |
プール保育 年長さんのお楽しみの一つといえば、東部住民プールへ3回も遊びに行くこと。最初は、水がこわーいという子も、3回目には、「泳げるよー」「もぐれたー」と自慢げに見せてくれる子供たちです。 |
水遊び 水遊びは、子供たちには、大・大・大人気です。晴れた日には。水遊びしよう!という声があちらこちらから聞こえます。園庭にプールを出したり、ホースで水のトンネルをしたり、すべり台をウォータースライダーに大変身させたりと、子供も先生も思いっきり遊んでいます。また、楽しむと同時に衣服の着脱の練習になり、自分の持ち物の管理もきちんとできるようになるのです。 |
七夕会 浴衣を着て、みんなで短冊を書いたり、盆踊りを踊ったりして、七夕会を盛り上げます。 |
お泊り会 一学期の終わりに、年長さんだけでお寺の本堂に泊まります。夕食のカレーライスの下準備として、野菜の皮むきや、包丁を使っての下ごしらえを皆で頑張ります。夜は、近くの銭湯で汗を流したり、花火を楽しんだり、あっという間に1日が過ぎて、しまうくらいです。夏休み目前の心に残る1ページとなるようですよ!! |
2学期
ふれあいの日 事前に、おじいちゃん、おばあちゃんに招待状を送り、当日は、昔遊びを教えてもらったり、色々なおじいちゃん、おばあちゃんとふれあいあそびをたくさんして1日を過ごします。 |
やかましの森 森のフェスティバル みんなでいろいろな妖精に変身してでかけました。 |
大根収穫 マラソン大会 |
発表会 幼稚園のホールで、みんなで助け合いながら作り上げてきた、踊りや劇を発表します。年長さんは、太鼓演奏があり、ホール中に力強い太鼓の音が響きわたります。 |
焼きいも会 みんなで集めた落ち葉を使って、お寺の境内で焼き芋会をします。待っている間も、働くぞー!の気持ちで、燃やすための木の枝や落ち葉探し・・。働いた後のおいもの味は・・・おいしいーとホカホカしたおいもをたべるかわいらしい子供たちです。 |
お店屋さんごっこ 年中さんが中心となって、食べ物、おもちゃ、などの品物を作ってお店屋さんが開店。大人顔負けの、売り方、値切り方がとてもかわいらしいです。 |
もちつき会 もちごめのいいにおいに誘われて、杵を持つ手にも力が入ります。「よいしょ~!」と掛け声をかけながら力いっぱいおもちをつきます。 |
ドレミの日 年少、年中、年長がクラスを離れ混合クラスとなり、楽しい1日を過ごします。 |
3学期
節分 ひなまつり |
ミニスキー 幼稚園のお庭に、巨大な雪山が出現!!うまーくバランスをとりながら滑ってきます。転んでも転んでも立ち上がる子供たちに感動です。 |
年長さんを送る会 幼稚園の先輩として、小さなお友達に優しく接してくれる年長さん。日頃の感謝の気持ちを込めて、この日は、年中、少さんがパーティーを開いてくれるのです。年中、少さんは、当日まで秘密にしておいて、年長さんをびっくりさせようと、プレゼントや飾り作りに大忙し!?その頑張りに年長さんは大喜びです。 |
卒園式 幼稚園の思い出を振り返り、一年生への期待をふくらませ、自信に満ちた子供たちに涙、涙です。 |